ブログ
2023年08月02日 [自主事業]
にじいろの涙をつくってみよう!

夏休みの自由研究と工作の講座を開催しました。
講師は「おもしろ科学たんけん工房」の皆さん。

30名以上の小学生が参加し、2つの実験を通して「色づくりの原理はどうなっているのか」を学びました。

にじいろの涙は、昆布に含まれるアルギン酸というヌルヌルした成分を、塩化カルシウムの水溶液中にたらすと、人造イクラと同じ小さな玉が一瞬でできあがります。これに絵の具で色を付けたのがにじいろの涙です。

もうひとつは、コーヒーフィルターと水で、水性ペンの色を分ける「ペーパークロマトグラフィ」の実験。
水性カラーペンのインクは水に溶けるので、ペンでしるしをつけた紙を水につけると、水と一緒にインクもあがってきます。このとき、ペンの色がいくつかに分かれ、かくれた色を観察しました。
実験や工作を通じて科学の面白さにふれ、作ったにじいろの涙と家で実験ができるペーパークロマトグラフィのあさがおをお持ち帰りいただきました。
夏休みの自由研究のお手伝いになればうれしいです。